社会保険労務士
受験者数 | 51,960名 |
合格率 | 7.0% |
試験日 | 8月 |
受験料 | 9,000円 |
受験資格 | 次の要件のいずれか1つに該当する者は受験できる。 ①大学で一般教養科目の学習を終えたもの、又は短大、高等専門学校(5年制)、専門士の称号を付与できる専門学校(一部)の卒業者 ②税理士、公認会計士、弁理士試験に合格した者、など ③公務員として行政事務位通算3年以上従事したもの ④行政書士となる資格を持っているもの ⑤社会保険労務士または弁護士の業務の補助事務に通算3年以上従事したもの、労働社会保険諸法令に関する実施事務に3年以上、など ①から⑤以外の要件あり。 |
試験科目 | ①労働基準法及び労働安全衛生法、②労働者災害補償保険法、③雇用保険法、④労働保険の保険料の徴収等に関する法律、⑤健康保険法、⑥厚生年金保険法、⑦国民年金法、⑧労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識 |
申込期間 | 4月中旬から5月下旬 |
試験地 | 北海道、岩手、山形、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、熊本、沖縄 |
願書入手方法 | 角型2号の返信用封筒(140円切手貼付、宛名先明記)を同封して、全国社会保険労務士会連合会へ請求 (宛名面に受験案内請求と朱書) |
申込方法 | 受験料をコンビニ・郵便局から納付する。その納付証明書、所定の受験申込書、受験資格を証明する書類などを簡易書留郵便で問い合わせ先へ郵送する |
合格発表 | 11月 官報に公告、ホームページに発表、合格証書を送付 |
衛生管理者(第1種・第2種)
志願者数 | 55,080名 |
合格率 | 53.9% |
試験日 | 毎月(1から3月) |
受験料 | 6,800円 |
受験資格 | 次のいずれかに該当する者。ただし、労働衛生の実務経験者に限る ①大学又は高専を卒業後、1年以上の実務経験がある ②高校卒業後、3年以上の実務経験がある ③船員法による衛生管理者適任証書の交付を受けた後、1年以上の実務経験がある ④高等学校卒業程度認定試験に合格したもの、その他高校卒業と同等以上と認められるもので、その後3年以上の実務経験がある ⑤職業訓練の専門課程の高度職業訓練のうち一定のものを終了後、1年以上の実務経験がある ⑥ 職業訓練の普通職業訓練のうち一定のものを終了後、3年以上の実務経験がある。 ⑦職業訓練の旧専修訓練課程の普通職業訓練を終了後、4年以上の実務経験がある 上記以外にも要件はあり |
試験科目 | ①労働衛生、②労働生理、③関係法令 |
申込期間 | 郵送は第1受験希望日の2か月前から14日前まで。持参は2日前まで |
試験地 | 全国7ブロックの安全衛生技術センター(出張試験有) |
願書入手方法 | 安全衛生技術試験協会本部、全国7ブロックの安全衛生技術センターから受験申請書を入手する |
申込方法 | 受験料を郵便振替化銀行振り込みにして、その証明書を受験申請書に貼り、受験地の安全衛生技術センターへ持参するか簡易書き留めで郵送する |
合格発表 | 試験当日に合格発表の日を通知 |
合格率 | 【第1種】53.9%【第2種】66.2% |
自習室東京トップページへ
TEL. 045-308-2620 FAX. 045-584-0807
e-mail. plusroom@2498.co.jp
株式会社錦屋プラスルーム事業部